魚介類が豊富に獲れる地域は、加工品として蒲鉾や練り物も展開されている事が多く、和歌山もその例に漏れないようです。
一般的な紅白蒲鉾は勿論、北陸の細工蒲鉾や昆布巻き、新潟のきくらげ入り、東北笹かま、色々な種類があります。日々の食事からおせち料理なども含め、元々獣肉より魚との付き合いが長い日本料理らしい発展と工夫が続いて来たのだと思われます。
実物は見た事が無いのですが、蒲鉾の製法として「鹿の子」という、魚鱗というか表面が「>」状になった製品が小田原や和歌山、四国にもあるそうです。販売している地域がいずれも蒲鉾への愛情を持っていそうで、機会があれば是非その工夫の理由を聞いてみたいです。
コメント